※長さや太さ、かたさには多少ばらつきもございます。 |
※食べやすい可食部のみを入れてお届けします。 |
※ダンボールに入れる簡易包装になります。 |
※ゴールデンウィーク期間中に届く場合がございます。予めご了承ください。 |



皆さまが今まで店頭で目にしていた“にんにくの芽”の産地はどこでしょうか?実は、市場に出回っているにんにくの芽のほとんどが「中国産」です。日本では東北地方がにんにくの有名な栽培地として知られていますが、寒冷地では芽が伸びきる前に、にんにくの収穫期を迎えますので、芽を摘む必要がないと言われています。そのため、国産のにんにくの芽が出回ることは、大変希少なのです。


有機JAS認定を取得するためには、大前提として“既定の農薬や化学肥料を使わずに栽培する”という条件があり、さまざまなルールをクリアしなければなりません。健康家族はより厳しい独自の基準を設け、既定以外の農薬や化学肥料さえも使用しないにんにく栽培を行っています!!

食への安全性が問われる現代。だからこそ私たちは、まず素材の健康を追求したいと考えました。そして、自ら農業生産法人を立ち上げ、自然豊かな九州・宮崎県の自社農場で、農薬や化学肥料を使わない、自然農法によるにんにく栽培に取り組んでいます。




にんにく収穫前のこの時期だけ味わえる“にんにくの芽”。国産のものは珍しく、他ではほとんど手に入りません!


芽を摘み取った際、切り口からこぼれた透明な滴が乾燥したもので、新鮮な証。安心してお召し上がりいただけます。


にんにくの成長具合によって、長さや太さは不揃いですが、自然の恵みをたっぷり受けたにんにくの芽は、シャキシャキとした歯ごたえと甘みで大好評です!


当社では、にんにくの芽を早摘みしておりますので、膨らんだ花になる部分もすべてお召し上がりいただけます。


暖かい春になると、一気に成長が早まるにんにく。放っておくと、芽がぐんぐん伸び、やがて花を咲かせます。開花は植物にとって膨大なエネルギーを要すること。そこで、芽に行く栄養をにんにく球に蓄えさせるために“芽摘み”を行います。手作業で1本1本丁寧に摘み取っていくと、ポキッポキッと軽快な音を奏でます。 この“芽摘み”によって生まれた、みずみずしく、自然の恵みをたっぷり受けた部分こそが「にんにくの芽」なのです。
※長さや太さ、かたさには多少ばらつきもございます。 |
※食べやすい可食部のみを入れてお届けします。 |
※ダンボールに入れる簡易包装になります。 |
※ゴールデンウィーク期間中に届く場合がございます。予めご了承ください。 |




繊維を断ち切ることでよりやわらかくなり、味もなじみやすくなるため、おいしくお召し上がりいただけます。


アク抜き・殺菌効果が期待でき、さらに塩(水量の2%)を加えることで、繊維質をやわらかくしたり、色鮮やかにする働きもあります。


そのままでも大丈夫ですが、硬さが気になる場合は、さっと茹でたあと薄皮をむいてもおいしくお召し上がりいただけます。


ビタミンAの体内への吸収率が高まります。



濡らした新聞紙に包んでから、冷蔵庫の野菜室で保存する。さらにビニール袋に入れると、より乾燥を防げる!



到着後すぐ、さっと茹で、氷水で冷やして水分を切ってから、密閉袋に入れて冷凍庫へ。長持ちして、使いやすい!


★ にんにくの芽のかき揚げ
材料(4人分)
- ・にんにくの芽:20本
- ・にんじん:1/3本
- ・たまねぎ:1/2個
- ・小麦粉:1カップ
- ・卵:1個
- ・塩:少々
- ・冷水:適量
- ・揚げ油:適量
作り方
- 〈1〉にんにくの芽は4〜5cmの長さに切って、にんじんは千切り、たまねぎはスライスしておく。
- 〈2〉小麦粉、卵、塩を合わせて混ぜ、硬さを見ながら冷水を加えて衣を作る。
- 〈3〉〈2〉の衣に〈1〉の野菜を加えて軽く混ぜ合わせ、160度に熱した油でカラッと揚げたら出来上がり!

★ にんにくの芽の海鮮炒め
材料(4人分)
- ・にんにくの芽:15本
- ・むきえび:150g
- ・イカ:150g
- ・塩:少々
- ・なす:1本
- ・筍の水煮:80g
- ・パプリカ:1個
- ・ごま油:大さじ1
- ・水溶き片栗粉:適量
- 【A】
- ・酒:少々
- ・塩:少々
- ・おろし生姜:少々
- 【B】
- ・中華スープ:1/2カップ
- ・酒:大さじ1
- ・醤油:大さじ1
- ・砂糖:小さじ1
- ・オイスターソース:大さじ1
作り方
- 〈1〉むきえびとイカは、Aで下味をつけておく。
- 〈2〉熱湯に塩を加え、5cmの長さに切ったにんにくの芽を入れて、歯ごたえが残る程度に色よくゆがく。
- 〈3〉なすは食べやすい大きさに切り、水にさらし、ザルに取り上げておく。
- 〈4〉筍の水煮とパプリカは、短冊切りにする。
- 〈5〉鍋にごま油を敷き、〈1〉と〈3〉を入れて炒め、ある程度火が通ったら、〈2〉と〈4〉を加えてさらに炒める。Bで味付けし、仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がり!

★ にんにくの芽の簡単昆布漬け
材料
- ・にんにくの芽:20本
- ・塩:少々
- ・昆布:5cm×5cm
- 【A】
- ・干しえび:大さじ2
- ・醤油:大さじ3
- ・酒:大さじ1
- ・砂糖:大さじ1
- ・塩:小さじ1/2
- ・水:1カップ
作り方
- 〈1〉にんにくの芽は4cmの長さに切る。
- 〈2〉熱湯に塩を加え、〈1〉を入れて約2分ゆがいたら、ザルに取り上げておく。
- 〈3〉昆布は調理ばさみで細かく切っておく。
- 〈4〉ジッパー付の袋に〈3〉、Aを入れて、熱いうちに〈2〉も加え、漬け汁が全体にまんべんなく回るように少しもみ、冷蔵庫で1日以上漬けたら出来上がり!

★ にんにくの芽の豚味噌そぼろ
材料
- ・にんにくの芽:30本
- ・にんじん:1/4本
- ・白ねぎ:10cm
- ・ごま油:大さじ1
- ・豚ミンチ:300g
- ・酒:大さじ2
- ・ごま:大さじ2
- 【A】
- ・味噌:大さじ2
- ・醤油:大さじ1
- ・はちみつ:大さじ2
- ・砂糖:大さじ1
作り方
- 〈1〉にんにくの芽は小口切りにする。
- 〈2〉にんじんと白ねぎは、みじん切りにする。
- 〈3〉鍋にごま油を敷き、豚ミンチ、〈1〉、〈2〉、酒を入れて炒める。
- 〈4〉〈3〉にAを入れて汁気がなくなるまで炒め、仕上げにごまを加えたら出来上がり!
※冷凍する場合は、冷ました後、1回使用量分ずつに小分けしてラップで包み、袋に入れて保存しましょう。
※レシピは、にんにくの芽1本あたり15gで算出しています。量は、お好みに応じて調節してください。
※茎の太い部分や硬いところ、葉先の黄色い部分は切り落としてから調理してください。
※総苞(花)の部分も食べることができます。
※長さや太さ、かたさには多少ばらつきもございます。 |
※食べやすい可食部のみを入れてお届けします。 |
※ダンボールに入れる簡易包装になります。 |
※ゴールデンウィーク期間中に届く場合がございます。予めご了承ください。 |
↑ページ上部へ